がまはげ日記 2025年6月

6月30日(月)

 最速記録更新。
 今まで走って歩いて平均速度は最速でkm8分30秒でした。今日はそれが8分10秒まで少し速く走れることができてうれしいです。km8分まで速くなれば、フルマラソンは336分=5時間36分で走れることになります。それじゃ東京マラソン走りましょうか。
 んで、走って歩いてもフルマラソンを走れる制限時間が緩いレースに感謝です。この前96才の人がフルマラソンを走って歩いて完走したそうですね。そういう長時間ランが許される大会があるわけですよ。
 ちゅーことで、今朝は8km走って歩きました。明日も朝に走ります。それでは、また。

6月29日(日)

 気が短い?
 いやお爺さん化したので怪我が治りにくいのかも。脛の筋肉痛を治すため、心拍数が上がり過ぎないように走って歩いてを繰り返すようになって約3週間が経ちます。それでもまだ心拍数は上がりやすく脛の筋肉痛も治りません。いつになったらゆっくりでも走り続けられるようになるのかしら、って思っちゃってます。走ってるとゆっくり走ってるおじさん、おばさんを見ると羨ましくなっちゃいますよ。少なくとも彼らは2,3km走ってもなんでもないのでしょうから。シンスプリントになったら走ってはいけないというのは本当なのでしょうか。もう少しあと10日間試して改善しなければ、一旦、走るのをやめるのもありかもしれませんね。
 んで、こんなことで悩めるなんて平和な世の中に感謝です。恵まれてると思わないと罰が当たりますよ。
 ちゅーことで、今朝は6.5km、夕方は8.5km走りました。明日は朝に走ります。それでは、また。

6月27日(金)

 配信ビデオ
 そういうサービスが出来てから見たい番組を自分で選べる時代になりましたね。TVのみの時代では、見れるものといえばTV番組が作成したものだけでしたからね。自分も今ではYouTubeで関心がある事柄のみ見ることが多くなりました。それはそれで効率的なんですが味気ない気がしてしまうのです。
 んですが、見たいものが簡単に見れる世の中に感謝です。娯楽だけでなく勉強だって文字だけでなく映像で確認できるので覚えやすいです。
 ちゅーことで、今朝は8km走って歩きました。休養十分だったので走り初めから心拍数が上がりにくいかと思ったんですが180m走ったら上がって歩きました。1.5km過ぎから今度は2km走り続けたら心拍数は走ってるうちに下がってくるかもって走りましたが、ずーっと高いままでした。でも明らかに初めの500mは走りやすかったので、筋力が弱ってるから走れないんだろうと思います。明日も出勤なので朝だけ走ります。それでは、また。

6月26日(木)

 今日も雨でした。
 おかげで7時間寝れたのでさぞや脚の回復にも役立ったでしょう。まる2日走ってないですもんね。明日は少し楽に走れるようになっていると嬉しいです。
 んで、超回復メカニズムに感謝です。休養を入れると休養前より筋力が強化されるという理論です。それが誰にでもいつでも当てはまるかということはないと思いますが強化されることもあるということでしょう。
 ちゅーことで、今朝も走りませんでした。走らないとパンと卵を減らしていますがそれでもお腹が空きませんね。明日は走ります。それでは、また。

6月25日(水)

 できることはやりたいです。
 朝は自分で作って食べてます。今日は奥さんがいないので食後のお皿は自分で洗いました。娘が居て自分が出勤後に朝ご飯を作って食べますが起きてきたときにシンクに汚れたお皿が置いてあるとゲンナリしますよね。そのお皿も洗って出勤するんじゃ可哀そうなんで、やっぱ洗っといてよかったです。朝から後悔を残すようなことをすると一日気分悪いし、逆に洗っとくとヤリマシタ感があって気分いいんですよね。ちょっとした手間でいいのでこういうことはやるべしです。
 んで、娘が一緒に住んでくれて感謝です。居てくれるからこういうヤリマシタ感も得られるんっですよね。
 ちゅーことですが、今日は雨で走れませんでした。今はシンスプリントからのリハビリ中なのでガツガツ走らないようにするにはちょうどいい時期かもしれませんね。明日は朝に走ります。それでは、また。

6月24日(火)

 立場を弁える
 立場が変わると自分が行うべきことはもちろんですが、人がみる、期待するものも変わりますよね。そういうことを感じて今までと同じことをやっててはいけないってことが立場を考えるということになるのかもしれません。ときには残業や休日出勤をしなくてはいけないという立場なんですね。・・・そうか(汗)。
 んで、そういう立場にしてくれた人たちに感謝です。辛いですけどそれだけやりがいもあるし期待されてるということはありがたいことですよね。
 ちゅーことで、今日は8km走って歩きました。昨日は久々に脛とアキレスのばねが効いた走り方が出来たと喜んでいたら走った後に強烈な筋肉痛が脛の付け根に出てびっくりでした。それだけ普通の走り方が出来てなかったんだなって思います。そこで今季2度目のアリナミンを飲んで寝たら筋肉痛もなく走ることが出来ました。明日も朝に走ります。それでは、また。

6月23日(月)

 人が違うと国が違う
 アメリカのことです。でも、他の国でもプーチン、歴史を見るとヒットラー等もその国を変えちゃいましたね。本人はその変化が必要と思っているのでしょう。思い込んでいるのかもしれないので手が付けられませんよね。現代社会は法律や三権分立などのルールで独裁化を防ごうとしていますが、実際、防げていないじゃないですか。そういった人が今後出てきても、独裁ができないようにしないと赤ちゃんが爆撃で殺される世界が続きますよね。どうしたらいいか今こそみんなで考えるべきでしょう。
 んで、独裁国家になっていない今の日本に感謝です。でもちょっと前の首相は危なかったですよ。それに近かったもん。
 ちゅーことで、今朝は7.5km走って歩きました。今朝は走り初めから650mも走り続けることが出来ました。その後は100~200m位しか走り続けられませんでしたが、6km過ぎで400m強走り続けられたので全体的に走っている時間が長くなった気がします。明日も朝に走ります。それでは、また。

6月22日(日)

 会社からの電話
 今日、お墓参り最中に携帯へ電話がかかってきました。厄介な事でもなかったので助かりました。細かなことだけど条件変更をするのから確認したいとのこと。こういう電話は、休日であってもありがたいですね。間違いがないしチームのガバナンスも取れてる感があって安心します。
 んで、確認してくれる方々に感謝です。この電話は現場から電話があった休日中の人からかかってきたんですね。確認の確認というわけです。
 ちゅーことで今日は朝に6km、夕方に8km走りました。明日は朝に走ります。それでは、また。
 

6月21日(土)

 65歳になると
 老齢年金が貰えるようになりますが、この歳、奥様が年下の場合は65歳になるまで加給年金という加算金が貰えるということは知りませんでした。んで、さらに奥様が65歳になったらその分を奥様の年金に振替加算してくれる制度も知りませんでした。しかもその部分は自分で申請しないと貰えないというもの。やや、もうすぐで65歳になるから早速申請しないと・・・、って思って調べたら老齢厚生年金を繰り下げしている間は振替給付はされないそうです。しかも貰えたとしても年間2万円ほどだということもわかりました。判ったけど、意味なかったなー。
 んで、なんでも調べてみることが簡単にできるようになったネット社会に感謝です。さっとサクッとわかっちゃいますから便利ですね。
 ちゅーことで、今日は朝は体調が悪いので走らず、夕方にちょこっと走りました。明日は朝から走ります。それでは、また。

6月20日(金)

 人生を豊かにする知恵
 今までいろんなことをいろんな人に教えてもらいました。その中で印象に残るのは感激するなど気持ちが高揚したことが記憶に残りますね。例えば、お風呂で手拭いを使って風船を作って遊ぶこととか、夕焼けの絵をかくときはオレンジ色だけでなく地平線に近づくと紫色を使った方が綺麗に描けるとか。おいしい料理の作り方もそうですね。こうやったら早くできるとか、儲かるとか等、学校で教えてもらったことにそういった心を高揚させてくれた知恵というものはなかったように思います。学校=学問を教えるところっと割り切ってしまえばそれまでですが、ちょっと残念ですね。学校の人気がある先生とそうでない先生の違いはもしかしたらこんな点も含まれるのかもしれませんね。一方、親は子供に学問を教える人じゃなく、高揚感を与える人になったらいいんじゃないかとも思いました。これからでも遅くないからそうしようっとね。
 んで、今まで自分に教えてくれた人に感謝です。知識や知恵は邪魔になりません。なんでも教えてくれれば感謝です。
 チューことですが、今日は風邪気味になったので走りませんでした。昨日、起きたときに頭が痛かったのは風邪だったんですね。明日はどうかな。起きたときの体調で判断します。それでは、また。

6月19日(木)

 それにしても暑いっす。
 6月中旬で35℃っていうことは7,8月はどうなるんでしょうね。今朝起きると頭が痛いんです。夏風邪なのかと思いましたが水分不足で熱中症という可能性もありますね。この暑さヤバいです。
 んで、こういうときの冷蔵庫やクーラーに感謝です。そういう文明が進んだから温暖化も進んだと言えるとなると皮肉なことですね。
 ちゅーことで、今朝は7.5km走りました。昨日はビタミン剤を敢えて摂取しないでどうなるか?ですが、ちゃんと始めから最後まで脚が棒になることもなく、走れました。でも走れるのは最長300mと昨日よりは短い間に心拍数が上がっちゃいましたね。今日はビタミン剤を摂取して明日、走りはどうなるかです。それでは、また。

6月18日(水)

 たった2粒で
 1年以上前から一日2食にしたおかげで、元気になり風邪もひかないようになったので、そのころからビタミン剤を飲んでいませんでした。ふと、筋肉痛があったときはアリナミンで治すっということを思い出し、このシンスプリントにも効果があるかも・・ってことで、昨晩、2粒飲んで寝ました。すると今朝はよく眠れ、脚も少し軽く、脛の疼きはありますが少し和らいだ気がします。走ってみると脛とアキレス腱のばねを効かせた走り方ができるようになりました。これはすごい効き目ですね。今まで飲んでなかったのも貢献して効果が出たのかもしれません。今晩はアリナミンを飲まないで明日も走れるか試してみますね。
 んで、アリナミンに感謝です。完璧に治るとまではいきませんが効果が感じられただけでもうれしいです。
 ちゅーことで、今朝は8km走って歩きました。135bpmを超えるまで走り続けると400m位4回ほど走れました。その他、歩き始めてから心拍数が下がってまた走り始められるまでの時間が短くなった気がします。この状態が明日も続くのか、改善されるのか、はたまた、悪化するのか楽しみですね。明日も朝に走ります。それでは、また。

6月17日(火)

 俺が二人いれば
 6月から人事異動で一人いなくなったんです。今までだと業務を管理する人が居て自分は遊撃班でトラブルがあったら駆けつけるという業務分担が出来ていたんですが、それを自分ひとりでやることになってしまいました。今日も出勤するといきなりトラブルがあり、誰もいないので自分が現場へ急行、脚立に登って狭い点検口に入って修理するってやるとヘトヘトですよ。俺がもう一人いれば、おう、トラブル処置、頼むよ!って笑って言えるんですがね。辛いわ。
 んで、それでも自分が活躍できる場があることに感謝です。辛くったって、誰にもあてにされなくなるよりましですよね。
 ちゅーことで、今日は朝に7km、走って歩きました。昨日の疲れが抜けていなく筋肉も始めから固くなってました。休養が必要なのでしょうか。明日はビタミン剤を飲んでどうなるか試してみます。それでは、また。

6月16日(月)

 困ったもんだ。
 お袋さんに逢いに行くと機嫌が悪かったです。生きててもしょうがない。とか早く死ねないかな。とかあいさつ代わりに言うんですよ。生きてるといいことあるよ。何か食べたいものはないの?って聞くとあるよ。っと。何が食べたい?って聞くと、考えるのが面倒!っとな。あなたが考えて持ってきなさいというのです。そこまでめんどくさがりだから認知症になるんだよ。ま、しょうがないからなんか買って持ってきましょうか。
 んで、なんだかんだと言ってくれるお袋さんが生きていることに感謝です。死んじゃったらこんなことも話す相手がいなくなっちゃうんですよね。
 ちゅーことで、今日は朝に9km、夕方に9km走って歩きました。朝の方は昨日、走らなかったこともあって、ばねの利いた走りが出来ましたが夕方はほとんど始めから脚が棒の状態でしたのでドタドタ走りでした。それでも一日約20km走れたのは久々ですね。明日は朝走ります。それでは、また。

6月15日(日)

 久々の土日出勤です。
 土日は電車が空いてるからいいです。特に日曜日は座れるほど空いているので通勤は楽ですね。それにこの日に買い物とか行くと道もお店も混んでるんです。なので平日にお休みだと何かと助かるのですが、社会からの疎外感というか断絶感という感覚的な問題が何か月も何年も続くとボディーブローのように効いてくるんですよね。なのでたまにはいいか、ってくらいにしたいですね。
 んで、やっぱり土日お休みに感謝です。先週もおかげで家族親戚と土日月を使って旅行が出来たわけですよ。
 チューことですが今日は雨なので走れませんでした。昨日は少し走れるようになったので今日の休養で更に筋肉の疲れが取れることを期待します。明日は朝と夕方に走ります。それでは、また。

6月14日(土)

 どの位長く走ってもいいのか?
 心拍数が135bpmになったら歩くように走ってます。119bpm以下になってから走り出してどのくらい長く走れるのか?って計ってみると100~150mでした。やっぱこんなもんだね・・・。これ以上走るとあっという間に心拍数が160bpmを超えてしまうんです。そこから倍以上歩いたら心拍数がまた119bpmまで下がってくるっていうことを繰り返しています。でも今日は6kmを超えた後に400m、8kmを超えたところで500m走り続けることができたんです。走って体が温まり筋肉が柔らかくなったんでしょうか。長く走ると直りが早くなるかもしれませんね。
 んで、長く走れることに感謝です。長く走っても乳酸が溜まらないことに感謝です。
 ちゅーことで今朝は9km走りました。長く走るといいことあるみたいですね。それと今日は意識してつま先着地、お尻が上がったフォームで走ってみました。これも心拍数を上げないことに寄与したのかもしれません。明日もこれくらい走りたいです。それでは、また。

6月13日(金)

 心拍数計は正確なのか?
 先月からXIAOMIの心拍数測定腕時計を使っています。ちょうど、シンスプリントの治療ランのため心拍数を上げない走り方を追求している所でしたので、この心拍数が正確なのか気になります。そこで今日走る時に前回使っていた名もしれない中国製心拍計測腕時計5000円とXIAOMI製6000円を両腕に付けて走ってみました。名もしれない腕時計の方は、心拍数と走り方歩き方止まったときなどの心拍数を動きが不合理であったのに対しXIAOMI製は理屈にあった心拍数の動きを示していたので絶対値は別としても確からしいということが分かりました。たった1000円の違いですが流石名の知れたメーカーは違いますね。
 んで、6000円で心拍数や距離計測もしてくれるXiaomi製腕時計に感謝です。PolarlやGarminのような有名メーカーでは4,5万円以上しますからね。
 ちゅーことで、今朝は7km走って歩きました。昨日より楽に走れた気がします。それに着地を膝の後ろですると体重の反動力がそのまま全身力に繋がるフォームの確認が出来てこうすると余計に楽に走れる感覚があります。明日も朝に走ります。それでは、また。

6月12日(木)

 今思うとあのとき・・・
 って、自分の転機になったときをふと思い出しました。いいこともあれば悪いこともあり、あのときあんなことしなければって思いましたが、それはそれ自分だから、被害を受けたのは自分だけなので後悔はしません。そういう人生なんですから。それも今の自分になんの不満もないからかもしれませんね。
 んで、欲があまりない自分に感謝です。欲がありすぎると不幸になりますから。
 ちゅーことで、今朝は8km走って歩きました。今日はほぼ初めから脚が棒になってたのでやっぱ休まないといけないかも。明日も走りますが少なく走るか遅く走るかして強度を抑えてみようと思います。それでは、また。

6月11日(水)

 今の脚力はどれくらい?
 速く走れる脚力の他、長く走れる脚力ってのもあります。速く走っていなくても長く走り続けると乳酸は溜まるんですよね。なので『脚が棒になるくらい一杯歩いたよ』なんて万博に行ってる人は言ってんじゃないですかね。で、今の自分は大体3kmくらい走ると脚のばねが効かなくなって地面に着地したときベタベタ音がし出します。これが棒になったサインだとすれば自分の脚力は3kmまでということですね。この理屈が判らなかったんで、なんでバタバタした走りしかできないんだ?とかギクシャクした走りしかできないとか悩んでいたわけです。これも心拍数を上げないで走ってるおかげで、少しの距離ならばねの効かせた走りができるようになったというわけですね。
 んで、脚の構造を司っている様々な筋肉に感謝です。足のアーチもそういう小さな筋肉の支えがあってのものなんですね。
 ちゅーことで、今朝は7kmを走って歩いてしました。今日は135bpmまで心拍数が上がったら歩いて、119pmまで下がったら走り始めるという基準を心拍数に合わせました。それで3km過ぎ位から心拍数が上がりやすく、長く歩かないと心拍数が下がらない結果から今の脚力は3kmだなって思ったわけです。明日も朝に走ります。それでは、また。

6月10日(火)

 毎日のように雨が降り出しましたね。東海地方までは梅雨入りしたそうですが気象庁の基準でいうので、関東は梅雨入りじゃないだけで、2日間も続けて雨なら世間的には立派に梅雨と言っていいでしょう。
 んで、脚の休養になる雨に感謝です。今自分は鍛える時期ではないのでちょうど休みが入る梅雨に感謝しないといけないかもです。
 ちゅーことで今日は走りませんでした。明日は走れるでしょう。それでは、また。

6月9日(月)

 奇跡ですよね
 昨日、今日と川治温泉に一泊旅行でした。今年、千葉のお義母さんが90歳、義妹さんが60歳になるのをお祝いしました。でも5月3日にお義母さんが心臓の病気で倒れ、救急車を呼び九死に一生を得る程の緊急手術を5日に行ったときは、もう助かったとしても、旅行どころか退院は無理だろうとみんなが思ったんです。それが昨日からこうして無事お祝い旅行が出来たのは奇跡に等しい幸運ですね。よかったよかった。
 んで、緊急手術で適切な処置をしてくれたお医者さんに感謝です。そうじゃなかったら今でも義母は病院にいたことでしょう。
 ちゅーことで、今日も走っては歩きで川治温泉で朝10km、横浜に帰って夕方6.5km走りました。明日は雨でなければ走ります。

6月8日(日)

 川治温泉に来ています。
 栃木県の北端にあるこの温泉地はひなびた温泉町ですね。人里離れたところで10km東京よりには鬼怒川温泉があるためほとんどの人はこちらに泊まるんでしょうね。何があるというわけでないので、繁盛するのは難しいのでは。そういう我が家は比較的安価でゴージャスなお宿があるというので泊まりに来たというわけ。そういう方面を売りにしていくかもしれないね。
 んで、安くてゴージャスに感謝です。それもあまり求め過ぎたらいけません。ゴージャスと思えば幸せなわけです。
 ちゅーことで、今日は朝に6km、夕方に9km走りました。朝は途中から100~200m走って心拍数を下がるまで歩く繰り返しをしました。これの方が同じ時間で長い距離を走れるし走ったという感覚がするので良い感じがします。なので夕方はこのパターンで9km走れたというわけです。明日も朝と夕方に走ります。それでは、また。

6月7日(土)

 普通に走れなくなっちゃった。
 心拍数が上がらないようkm13分位で走り出して初めての休日。時間をかけて焦らずゆっくり走れるから気が楽ですね。でも4日続けてゆっくり走ると普通に走ろうと思っても脚が上がらないんです。これはどうしたことか。ゆっくり走って乳酸を除去できると脚に溜まった乳酸が取れてスムーズに脚が動くようになるのを期待していましたから、本当にこれで走れるようになるのか懐疑的になりました。あと2日ゆっくり走ってもダメなら走るのを中断することも思案中です。
 んで、お休みに感謝です。好きなことができるお休みの日を感謝して有効に使いたいと思います。
 ちゅーことで今日は朝と夕方に7kmを約90分かけて走りました。夕方の方が心拍数が上がりやすかったです。朝のジョギングの疲れが残ってたんでしょうか。明日も朝と夕方に走ります。それでは、また。

6月6日(金)

 歩くより遅く走っても心拍数が上がるのは何故?
 ChatGPTの答え『走るときは、歩くよりも大きな力で足を踏み出し、脚を上げたり前に進めたりします。この動作では多くの筋肉が同時に働きます。特に大腿四頭筋(太もも)、ハムストリング(太ももの裏側)、臀部の筋肉(お尻)などが強く働き、これらの筋肉を動かすためにより多くのエネルギーを必要とします。』っとなかなか親切に教えてくれるじゃないですか。で、さらに昨日の質問の答えを合体させると血液が通りにくくなった脛の筋肉も早く動かされるためにより多くの血液を送ろうとして心拍数が上がるのです。っという答えになるでしょうね。なので、心拍数が上がりそうになったら歩けば、速度は上がっても心拍数は下がってくれるのです。
 んで、それでも走ろうとする自分の根性に感謝です。こういう努力はいつか報われると信じたいです。
 ちゅーことで、今日もゆっくり6km走りました。明日は朝と夕方に走ります。それでは、また。

6月5日(木)

 脚が棒になると心拍数が上がる?
 っとChatGPTに訊いてみました。その答えは
 『はい、脚が棒になるというのは、筋肉の疲労や過度の負荷がかかっている状態を指すことが多いです。この状態では、体が酸素供給を増やす必要があるため、心拍数が上がることがあります。筋肉が疲れて硬くなる「脚が棒になる」状態では、血流が滞りやすくなることがあるため、体はその対策として心拍数を上げることがあります。運動後に心拍数が高い状態が続くこともありますが、これが続く場合や異常に高い場合は、体が回復していない可能性があるため、休息を取ることが大切です。運動後の回復には、水分補給やストレッチも重要です。』っと、即答でした!やっぱりね。今走ると速く走らないのに心拍数が上がるのは慢性的に脚が棒になっているからなんですね。この状態をシンスプリントと言って走っちゃダメと言われていますが、この状態で走ると心拍数が上がって更に乳酸を溜めてしまうから治らないということなんです。そこをなんとか走って治そうというのが今のチャレンジです。
 んで、即答してくれるAIさんに感謝です。うまく使えばもっと有効的な走り方、体のつくり方など学べそうですね。
 ちゅーことで、今朝は平均ペースkm12分30秒、平均心拍数131bpmで6kmを走りました。昨日は同じペースで平均心拍数は135bpmだったので少しは心拍数が上がりにくい脚の疲労が取れかかってきたということでしょうか。明日も脱乳酸ジョグです。それでは、また。

6月4日(水)

 保身術を教えたのね
 ストレスを感じたとき何故か?と考えると人が絡んでるんですね。その人が言ったことやったことが自分として感じてしまうことがあるとき、人はストレスを感じるのでしょう。とどのつまりそれは人がやることを許容できないからだと思ったんです。キリスト教は許す宗教ですね。汝の敵を愛せ、というのは許容しなさい、ってことだと理解するとピッタリ決まりますね。因みに仏教は欲を捨てなさいという人や物に対する無欲の宗教です。どちらもストレスを感じない為の生き方を教えてますよね。ストレスを感じ続けると病になったりして長生きできません。そういうことに陥らない為に許せってことなんですね。なるほど。
 んで、そういった古来からある宗教の本質に感謝です。何千年も何億人もその宗教の信者がいるというのは、何か為になってるからだと思うんです。
 ちゅーことで、今朝はチョーチョーゆっくりkm12分30秒くらいで5.5kmを走りました。これくらい遅いと歩く人より遅いんですが走り続けるのも難しいです。でも膝の出し方が若干斜めだったんだなっていうことなど走るフォームの見直しにはよい方法ですね。今日の平均心拍数は135bpmです。歩くと100bpm位なんですがそれより遅くても走ると心拍数は上がるんですね。明日も朝に走ります。それでは、また。

6月3日(火)

 スロージョギング
 ゆっくり走れば早くなる、LSD(ロングスローディスタンス)など有酸素運動領域で長く走れば、筋肉は乳酸が溜まることなく鍛えられるという理論ですね。問題はスローでドンくらいなんだ?ってことなんです。それはもちろん、人に依りけりだし、走る距離によっても違いますよね。速く走れる人ならkm4分でもスローだし、長い距離走れる人なら40kmでも筋肉が硬くならずに走り続けることができるでしょう。一般的には最高酸素摂取量のときの心拍数の7割くらいまでになるように走る速度がスロージョギングだと言われています。そうすると自分は112bpm以下で走らなくては行けなくなります。兎に角、心拍数を上がらないジョギングで脛に溜まった乳酸を消費しちゃいましょう。
 んで、心拍数を連続で計測できる腕時計に感謝です。これがないと走る速度をコントロールできませんからね。
 ちゅーことで、今朝はチョーゆっくりkm10分で6km走りました。それでも心拍数は140bpmを超えてしまいます。心拍数が上がりやすくなっているのも乳酸が溜まって筋肉が硬くなっていることが影響しているのではないでしょうか。明日はもっと遅く走ってみたいと思います。それでだんだん、心拍数が上がりにくくなってきたら乳酸が抜けてきているという目安になるかもしれません。明日も朝に走ります。それでは、また。

6月2日(月)

 平常心を失うと本心が出る。
 のかな。昨日、キッチンの蛇口が壊れたとき嫁さんが賃貸マンションだからだとか、古い設備で使い勝手が悪いだとか等々、普段から思ってることを機関銃のように浴びせてきました。こっちはハチの巣ですよ。それが蛇口を治してからは、ガラッと変わってやさしい人格に。災害が起こったときなどはどうなっちゃうんだろうね。
 んで、やさしい嫁さんに感謝です。なんだかんだとハチの巣になったって、やさしい態度に戻ったら傷口も癒えるのです。
 ちゅーことで、今朝は7kmゆっくり走りました。心拍数を上げない様にどんどんゆっくり走っるようになり、今朝はkm8分で走りましたがそれでも心拍数が上がってしまいました。もう走ることは封印しなければいけないかもしれませんね。明日も一応走ってみます。それでは、また。

6月1日(日)

 DIYの延長が仕事ていうか同じだね。
 今日、どうも水漏れの音がキッチンから聞こえてくるので見に行くとシンクの水が漏れてました。娘に訊くとわかってたけど業者さんへ頼まないと直らないと思った、なので知らせても無駄なので言わなかった、とのことです。みるとワンタッチレバー式弁内部のパッキンが壊れてました。なんでも原因が判れば治すことが出来るのですよ。ワンタッチレバーは5年前にホームセンターで買ってきた自分で取り換えたものなので今度は金属製の壊れにくいタイプに変えて交換、復帰しました。思えばこういう事を自分の生業にしてるんだなーってね。これでお金貰えるんだからありがたいです。
 んで、自分の好きなことやってお給料を頂ける今の仕事に感謝です。お給料安いとか贅沢言えませんね。
 ちゅーことで、今日は朝に8km、昼にホームセンターまで買い出しに走って5km、夕方に8km走りました。朝は昨日の筋肉痛が響いて軽く走れなかったので、昼と夕方はチョーゆっくりで乳酸抜きランでした。明日は朝に走ります。それでは、また。