2005年11月23日 福知山マラソン 3時間6分43秒(公式)
準備〜助走
朝、4時20分に起きた。6時15分に京都からバスが発車するので、5時15分栗東駅発の電車に乗る計画。
今回は、減量に失敗して昨夜の時点で61kmと重すぎ!よって朝ごはんは、直前のバスで食べる以外にはあまり食べたくないのでお餅を2しか食べなかった。
JRに乗って、いつも儀式でもあり、左腕に目標スプリットをマジックで書き込む。HPの日記では前半10kmまでは、若干下り坂、10kmすぎから30kmまでは高低差60mの上り坂、そこから40kmまで50m下ってというコースなので10kmまではkm4'10”、そこから最後までkm4'15"のペースで計算。この計算でいくと2時間58分30秒で走ることになる。 | ![]() |
京都から篠山までABCマラソン用にチャーターされたバスが5台、大体40人位詰み込まれたら7時前から順次出発。自分が乗ったバスはちょうど7時に出発。 バスの中では寝ている人もいたが交感神経を働かさせるため、寝ない。 7時30分過ぎに2度目の朝食。11時スタートなので3時間前ぎりぎりに3個食べる。おにぎりの中に納豆を入れてもらった。結構いけるが作るのは大変だったらしい。8時すぎお茶を飲む。1ヶ月ノンカフェインですごし、ここでカフェインローディングを行う。5時間しか効かないらしい。 |
![]() |
8時30分に現地に到着。受付を済まして用意したスペシャルドリンクを預ける。 15、20、25、30、35、40km地点に1本づつ、パンダの旗つきスペシャルドリンクを預ける。 <スペシャル1本の中身> 1)カーボショッツ25g 2)クエン酸 5mg 3)ペプチド大豆(キリンアミノパーフェクト)3.24g 4)食べる酸素8粒 3,4)は粉状にすりつぶし。 5)ミネラルウォーター100cc S.D.を預けてひと安心。うんこも出で2安心。 9時〜着替えてJOG2km、ストレッチ、JOG2km、流し2本でUP終了。 レース用に着替える。気温は低めなので長袖Tシャツをチョイス。ランパン、手袋ランパンにはホッカイロを貼り付け、手袋にも両手にホッカイロを握り締める。 整列中になるべく冷えないようビニール袋をかぶる。 10時〜TOPTENとマカ3粒、お茶で最後のカフェインローディング。 10時35分、列移動5分前に小便!あせる。 10時40分 整列。5026番(2000人後ろからのスタート順)のゼッケンを無視して(大会役員の人には予め了承をもらったけど)前から10列目位までの位置を確保。いよいよスタート、気温2.5℃。 |
![]() ![]() |
レース前半![]() 3kmすぎでかぶっていたビニール袋をとりスピードを上げる。このとき、下腹部につけホッカイロもとって捨てる。 ![]() 6kmすぎあたりですっごくゆったりとしたフォームで走っている人に追いつく30○○番さん。その横にも楽そうに走っている31○○番さんがいてなんとなく、直感でこの人たちはサブ3いけるかもと思い、自分はこの人達のコバンザメになることにする。まもなく30○○番さんが脱落。あれー?と思ったが31○○番さんは、相変わらずいいペースなので風除けも兼ねてくっつく。 ![]() 31○○番さんはスピードを落とさない。自分も必死でくらいつく。心拍は160bpmまであがった。 ![]() ![]() ![]() ![]() レース後半 ![]() ![]() ![]() 38kmくらいのところで元気なおじさんがエイドステーションのバナナを取りに立ち寄ってしまい、ここから一人旅。それでもあと5kmを超えたところから1km毎にタイムチェックしてなんとかいけそうの感触をもっていたので元気にならないわけはない。 前にオレンジ帽子の人が見えてきた。約3km走って41kmすぎのところあと1kmも過ぎたところで並んだ。このまま付いていくにはペースを落とす事になりそんな余裕もないんじゃないか?ギリギリだぞ!って思って抜く。抜き際に「速いですね」って声を掛けられ、「サブ3、間に合わなくなりますよ。」って、もう余裕のない応え方。アホやー。 そのままオレンジ帽子を抜いて最後の角を曲がって、ゴールが見えた。電光掲示板は、まだ3時間09分○○秒だ。10分前に登録選手がスタートした時間を起源としているので実質まだサブ3、ヤッター、小さくガッツポーズでゴール。手元の時計では2時間59分40秒。最後の2.195kmは9分8秒であった。(公式HPの発表では2時間59分46秒)このあとまもなくして、オレンジ帽子も到着・後から声をまた掛けてくれて、「サブ3、やりましたね。自分が最後(のサブ3)だったみたいですよ。」って声を掛けてくれました。あーこの人は自分のサブ3達成の生き証人様だーっと自分が達成したことを実感させてくれました。 <反省> 1)小便がギリギリになって整列が遅れました。小便専用便所があることに気づかず対応が遅れたのが反省。もっと早めに会場の様子を把握しておく。特にトイレのロケーションが大事。 2)スペシャルドリンクの栄養と味付けはGOODだったけど、取り損なったところでうじうじしてもしょうがない。ロスは最小限の2〜3秒程度に抑え、無ければないでいいよ位の気持ちに切り替える。 3)初めの入りの3kmでの遅いペースは、反省してもしょうがないか?ここで無理にペースを上げなかったから体が温まってからのペースUPだったから、ダメージが最小限に抑えられたのかもしれません。それでも初めの3kmまでで60秒のハンデはきつかった。 4)あとは、出来すぎというほどのイーブンペースでした。ここら辺がなぜできたのか?これを解析する必要があります。のちほど、このHPのどっかに載せます。 あなたも6ヶ月で出来るサブ3講座なんてね。 紺の長袖Tシャツ、白のパンツ、ピンクの手袋が「かわちゃん」 ![]() ![]() |