がまはげ日記 2024年12月

12月31日(火)

 知らなかった。
 スマホのアイコンに赤や水色の小さな丸が付いたときは、未確認の着信がありますよってサインだとは知りませんでした。なので、整理するのと確認するために見てみると返信したほうがよかった情報もあり後悔しました。特にスマホの世界は疎いので来年はそこも勉強して使いこなしたいですね。
 んで、まだまだ挑戦することがあるこの世の中に感謝です。特にIT分野の発展は目まぐるしいのでこの分野を使いこなすとかなり役立つんじゃないでしょうか。
 ちゅーことで、今日は朝、夕方に5kmずつ走りました。このくらいの距離を一週間くらいは続けられればその先のステップに移行できると思います。明日は朝に走って初詣をして出勤です。それでは、また。

12月30日(月)

 年末ですね。
 自分は年末年始やお盆でも特別なお休みはなく、元旦から出勤ですので年末年始は関係ないのですが、町の中も人通りが少なく、百貨店やスーパーは混んでいてTVは特別番組の目白押しです。なので否応なしに年末を感じてしまいます。そういう自分も嫁さんと百貨店に行って、年越しそば用の天ぷら、お節用の蒲鉾と伊達巻やお屠蘇代わりの日本酒を買いましたよ。来年はいい年になってほしいし自分もそうありたいと思います。
 んで、今年も無事に生きて感謝できたことに感謝です。身の回りに感謝すると自分が幸せな方に向くんだなって、気づかせてくれた一年でした。
 ちゅーことで、今朝は4km、夕方は4.5km走れました。アキレス腱もほぼ痛みがなく順調に治ってきてます。明日も同じくらい走ってリハビリ中であることは忘れないでおきたいと思います。それでは、また。
 

12月29日(日)

 欲を出さない方が幸せ
 十分だと思えることが充足感なら欲張りを無くせば毎日が満たされるってことですよね。最近、甘いものも食べなくなり、お酒も1杯しか飲まなくなりました。旅行もいかないですし、そうなるとこれがしたいなって思っても前みたいに固執しなくなり、ま、いいや。ってね。そう思えるようになってきたんです。これは諦めではなく、それほど固執する価値はないと自分で納得できるようになったことだと思います。そうすると幸せ感がやってくるのでその方がありがたいですね。
 んで、固執しない心に感謝です。そうすることで欲から離れることができるような気がします。
 ちゅーことで今日は2.8km朝に走れました。いつもより飛び跳ねながら走る格好が出来てきたように思います。明日は朝と夕方に走ります。それでは、また。

12月28日(土)

 今年は歩く速度が遅くなったと思います。
 歩いている自分は早く歩いているイメージなんですが、周りの人に抜かれるようになったのでやっぱり遅いんだね。今年からダッシュで走れなくなったのも脚力が低下しているからでしょう。そういう基本から鍛え直さなければいけないということですね。
 んで、まだまだと思える自分に感謝です。諦めない心が大切ですね。だってまだあと35年は元気で生きなければいけませんからこんなところでへばっていてはいけません。
 ちゅーことで今朝は1.5km走りました。少しだけ昨日よりは走れました。明日は2km位走りたいな。それでは、また。

12月27日(金)

 百日咳とは、百日咳菌を原因菌とし、けいれん性の咳発作などを症状とする感染症のことです。小児に多くみられる病気で、1歳未満の乳児(特にワクチン未接種の生後3か月以下)では重症化し、死亡することもあります。日本では定期接種に指定されており、2022年現在ではジフテリア破傷風ポリオに対するワクチンを含めた四種混合ワクチン(DPT-IPV)が導入されています。近年、小学校高学年以上を中心に患者が増加傾向にあるといわれており、飛沫感染と接触感染が主な感染経路で、細菌を含む飛沫を吸い込んだり、細菌が付着した手で鼻や口などを触ったりすることで感染します。第5類に指定されている感性症で百日咳は、1週間毎に保健機関へ医療従事者が報告する義務があります。っというのが問題になってました。百日咳なんて聞いた事はあるけど・・・ってそんな程度ですよね。ここまで知ってる人はビル管理を勉強してる人でもなかなかいないんじゃないかな。
 んで、そういう難しい問題でもこのブログに書き込めば印象が強くなるので忘れ防止に一役買ってくれるブログちゃんに感謝です。ときどきこういう試験問題に関するコラムがありますが、こういう問題が出るのか、とか、この問題を間違えてるんだな、って分っちゃ言うと思います。
 ちゅーことで、今朝は1km走ってみました。アキレス腱サポーターを昨日しなかったおかげか、夕方の帰宅中は痛みもなく歩くことができたので走ってみたんです。でもやっぱり500mくらいで違和感が出たのでそれから引き返しました。明日も様子見です。それでは、また。

12月26日(木)

 お腹が空っぽになってスッキリするってどういうことなんでしょうね。
 2日ぶりにヒットを打ったせいか、その後に感じるスッキリ感ってどこから来るんでしょうね。
 「明確な便意を感じて、便座に座り、排便する」ことで、人間の脳内では、神経伝達物質の「エンドルフィン」が分泌されます。これにより幸福感やスッキリ感を感じる。というのは腸の専門医さんのお言葉。でも明らかに大腸のところでスッキリ感を感じるんですけどね。そのエンドルフィンが脳で作られて大腸に運ばれるってこと?これじゃわかったようでわからない話ですね。でもこのコラムをネットで見てると、週に3回以上出れば便秘ではなく、大切なのは毎日出なくても一回に時間をかけず最後まで出し切ることが出来ればよいう〇こだそうです。そっかー、昨日は出なかったけど心配ないわけね。今日も5秒くらいで最後までスルッと出たし。余談ですがこのコラムからの情報だとう〇こ、う〇ちというのは阿吽から来ているらしいです。中国から室町時代に来た言葉で阿は始まり、吽は終わりの意味を示すので吽と名付けられ、ちは置くからだそう。こは愛着があるものに付ける言葉だそうですよ。面白いですね。
 んで、ちゃんと最後まで出てくれてるので引き続き腸内環境菌たちに感謝です。今後もがんばろー。
 ちゅーことですが、今日も走りませんでした。どうも走らなくなってから左足アキレス腱にサポーターを付けているのですが、返ってそれが悪さしてるんじゃないかって気がしたので外してみました。これで良くなるか様子見ですね。明日も走らないでしょう。それでは、また。

12月25日(水)

 どうあがいても無理だね
 今朝はヒットが出なかったです。その後、出社したらなんだかんだと忙しくお昼過ぎに座ってみましたが全然打てる感じじゃなかったですね。ま、こういうこともあるかな。昨日、久々にケーキなんて食べるから悪かったのかも。今朝もパネトーネを食べたので明日も出ないと苦しいね。
 んで、たった1日、ヒットがなかっただけで異常と思えるほど調子がよくなっている腸内環境菌達に感謝です。もっと活躍してほしいですね。
 ちゅーことですが、今朝も走りませんでした。今も歩くだけでアキレス腱が痛いです。本当に1日、2日位は歩きもしないで過ごした方がいいかもしれません。明日も無理でしょう。それでは、また。

12月24日(火)

 メリークリスマスイブ
 我が家は自分が今日、出勤なので昨晩クリスマスディナーを嫁さんが作ってくれました。とは言え日本のほとんどの人は今日出勤のはずなので、我が家も今日にすればよかったのですが、月曜日は自分が休みともあって昨日クリスマスケーキを取りに行きやすかったということが、昨日、クリスマスディナーを食べた理由ですね。やっぱりケーキがないと気分が乗りませんからね。
 んで、近くにおいしいケーキ屋さんがあるので感謝です。そのケーキ屋さんはシェフがTVにも出演するほどの有名人で最近はコンビニでスィーツパンの監修までやっている人気店です。なのでクリスマスケーキも先月中ごろの予約販売開始からすぐ売り切れしてしまいました。そういうお店が車で5分と近くにあるのでお手軽ですね。
 ちゅーことで、今日は朝にそのケーキを食べたこともあり少し走ってみました。500mほど走って足首の痛みを確認、残念。そこから歩いて帰りました。明日も走れないでしょう。それでは、また。

12月23日(月)

 今日は2日分をぎゅっと詰め込みました。
 明日は出勤となっており、今週は1日しかお休みがないんです。なので結構、いろいろと詰め込みました。まず、車のメンテと改造、それからお袋さんとの面会に瀬谷区まで行き、今週の買い物、勉強、クリスマスケーキの引き取りに北山田へ、最後に鴨井駅近くへ車で行って用事を済まして帰宅してクーちゃんのお世話です。忙しいのが好きな自分としてはやったね!って感じで元気になった一日でした。
 んで、忙しかった一日に私的に感謝です。充実感、達成感があるんですよ。忙しかった日はね。
 ちゅーことで、今日も走りませんでした。でも今日は出勤のための通勤と職場での歩行がなかったため、足首は回復に向かいました。夕方になってもほとんど痛むことがなかったです。
 明日は、朝に走ってみようと思ってます。ドキドキ。それでは、また。

12月22日(日)

 来年になれば自分が最年長者になりますね。
 自分は3人兄弟の末っ子でしたが、2人の兄はもう他界していて来年になれば、自分が最長に生きている年齢となります。そう考えたとき、生きていればこそだと思っています。まだ彼らも生きていてくれればとは思いましたが、それはどうすることもできないことで、今自分ができることをするでいいんですね。
 んで、生きていることに感謝です。生きているだけで幸せだと思うように過ごそうと思います。そうすればあまり欲が出なくて済みます。
 ちゅーことで、今日も走りませんでした。少し昨日よりは調子いいかなって思ってましたが昼間にあちこち歩いているうちにアキレス腱が少し痛いです。歩いているだけでアキレス腱が痛いうちは走れないですよね。明日も無理でしょう。それでは、また。

12月21日(土)

 幸せ感は自分で決められる
 一緒に働いている仲間の中に20歳代の若者がいるのですが、休み時間が勤務シフトの関係で30分しか連続で休むことがないので、コンビニ弁当で済ますしかない、っとこぼしていました。勤務の問題なのでどうしようもないことは彼も理解しているので、この寒い中、外に出なくていいのでラッキー、って思ったら?この建物の中にコンビニがあるから外に出なくていいじゃん?今の状況に憂いてしまうより、むしろ幸せだと感じるように考えたら不幸せ感が幸せ感になって自分にもプラスだよってね。そしたらなるほど、ありがとうございます。だって。流石20歳代だね。素直でいいです。
 んで、そういう若い人たちと一緒に働けて感謝です。こちらも新鮮な気持ちにさせてくれますね。
 ちゅーことで、今日も走りませんでした。足首痛はアキレス腱痛に変わってきた感じがします。今日は厚底を履いて通勤しているのでダメージが減れば明日は回復してるかな。それでは、また。
 

12月20日(金)

 ひじきが鉄分多いっていうのはうそ
 ひじきは昔鉄鍋で煮ていたので、その鉄分が煮たひじきと共に取り込まれるから鉄分が多かったのだそう。アルミ鍋などを使っている今では昔の1/5位に鉄分が減ってるそうです。それなら鉄鍋で料理を作れば鉄分を多くとれるんじゃない?それだけでなくステンレスのボトルに飲料水を入れて飲んでいると少し鉄分の味がするので(安物のボトルだな)これでも鉄分が摂れますよね。そうとわかればいろいろ応用が利く鉄分の摂り方でした。
 っということで、色々な雑学を教えてくれるTV番組に感謝です。ひじきのことも1週間前の番組で知った事でした。
 ちゅーことで、今日も走りませんでした。なんか走らないとどんどん余計に足首とかアキレス腱とか左足だけ痛む箇所が増える気がします。今日は踵まで痛み出しました。とりあえず走らないでおきます。明日も走れないかも。それでは、また。

12月19日(木)

 法律用語と常用語は違うんじゃない?
 最近、旅館の紹介番組を見ていると豪華な建物や歴史的な建物を移転して建てたというセリフがあると思うのですが、今勉強している中で建築基準法の部分で移転とは何?という質問があります。「別敷地に建築物を移すこと」は×なんですね。正解は同じ敷地内に移動することを移転というそうです。なので「移築した建物」という紹介をしていれば〇ですが移転は×なんですね。やられましたよ。
 んで、ま、そういうところまで細かく調べて本試験では100点とる!という意識に感謝です。そうするとただ単に勉強してるだけではだめで、こういう機会も使って紹介すれば記憶定着率も上がるということを工夫できます。
 ちゅーことですが、今日も走りませんでした。最近アキレス腱より足首が痛み出してます。これは厚底を最近はいたせいでブロネーションが酷いのかもしれません。厚底であるがゆえに着地時に足首が傾きやすいのですね。それが嫌でソールが薄いシューズにしていたのですが、アキレス腱を痛めてから厚底にしたんです。明日は中間のターサで走ってみようかな。それでは、また。

12月18日(水)

 試験勉強は身にならない
 建築材料の中でセメントで作る種類にコンクリート、モルタル、セメントペーストと3種類の違いを問われる問題がありよく間違えます。モルタルはセメントと水だけだったけ?っとか。こういうことって実際に作ってみれば一発で覚えるんですけどね。セメントペーストが水とセメント粉を混ぜたもの。モルタルはそれに砂を足したもの。コンクリートはそれに砕石などの石を混ぜたものなんですね。自分はモルタルとペーストを混同しやすいので「モルタルは砂をモル」と覚えることにします。
 んで、こういう覚え方も今回の試験勉強をし出してから工夫してみるようにしたのでまだまだ進化だできる試験挑戦に感謝です。高校時代にこういう気持ちになれたらな。
 ちゅーことですが、今日は走りませんでした。アキレス腱が痛んでいるのと風邪気味か体調も悪いのでお休みです。明日も走らないでしょう。それでは、また。

12月17日(火)

 自分的に火曜日は日曜日
 自分は明日から5日間の出勤なのでどうしても今日は日曜日じゃないか?って勘違いしがちです。車のディーラーさんも月か火曜日がお休みというお店が多いんじゃないでしょうか。それと祝日も関係なくお店を開店させるところとかも似てますね。でも自分の職場は土日になると大学関係者がほとんど来校しないのでトラブルも少なく、巡回時にエレベーターが混むこともなく楽なんです。そういう意味では、水木金をなんとか耐えればいいってことで気持ち的に普通の月から金曜日までのシフトよりは恵まれてると思います。
 んで、月火曜日のお休み体制に感謝です。自分の他にも日勤者はいますがお休みがかぶらないようにシフトを汲むので、木金曜日休み、土日休みの人がそれぞれ1名います。
 ちゅーことで、今日は朝8km、夕方8km走りました。朝は3km目位からアキレス腱が痛み出したので、夕方はそれくらいから痛み出すかな?って身構えてましたが6km位で少し痛みがあったもののそれほどではなくよかったです。明日は朝に走ります。それでは、また。

12月16日(月)

 分刻みのスケジュールでした。
 結構ヒヤヒヤですね。お袋さんの面接へ行きその帰りに地下鉄の駅で降りて関内へ昔の友達とランチ。それが終わって自宅に戻ってすぐに車の査定立ち合い。この間、無駄時間は待ち時間は、お昼前の5分のみという効率の良さでした。まだ後があって、夕方ランから帰ってすぐにお風呂に入って出たら5分後にお客さんが来訪というおまけつきで結構、充実した日でしたね。
 んで、久々、4年ぶりにランチであってくれた会社の後輩さんに感謝です。懐かしかったですね。彼も偉くなって活躍していて充実した会社生活やってるなって感じられて嬉しかったです。
 ちゅーことで、今日は朝に6.5km、夕方は8.5km走りました。今朝は左アキレス腱がとうとう悲鳴を上げたので6.5kmで切り上げたんです。夕方は厚底シューズで走り、アキレス腱が痛まなくて済みましたよ。明日も厚底で走ります。それでは、また。

12月15日(日)

 今の仕事は体力勝負のところがあります。
 毎月、脚立に上って空調機の点検やフィルターの交換を脚立上で行うことが結構あり、その仕事はなんてこともないと思えるときと辛いと思うときがあります。今はなんとかできてるけど、70歳までは働きたいと思っているので果たしてそれまでできるだろうかと心配になりました。脚立の上でバランスを失ってヒヤッとした事はたまにあるのでいつかはやめないといけないと思っています。それは車の運転と同じで、事故や労働災害を起こす前に止めないといけないですね。そこは車の運転と違って、会社の人と時期とやり方の相談をしなくっちゃね。
 んで、今のところ無事なことに感謝です。多分、運もあったのでしょう。運任せを続けないように考えたいと思います。
 ちゅーことで、今日も7km走りました。最近、走り初めからトボトボでなくなってきたのは、多分、貧血気味が解消されてきたんだと思ってます。12月に入って寒くなってからは、走って汗をかくことがほとんどなくなりました。ランシャツも毎日洗濯するのはもったいないくらいです。明日は朝と夕方に走ります。それでは、また。

12月14日(土)

 マインドフルネスとマインドコントロールの違いが判りません。
 今朝、出勤のため電車に乗ったらお腹に違和感を感じすぐベルトを緩めました。これから約40分間は電車に乗っているのでトイレに行きたくならない為の事前処置です。しかーし、案の定、乗換駅の永田町ではヒットを打つ気マンマンになっちゃいました。
なんとか堪えて目的駅で降りると5,6分歩いた先に職場がありそこまでどう歩いていくかが課題でした。ここでトイレから意識をそらせばいいんじゃないかと思い一緒の方向に歩いている人をなんとか抜かそうと歩きに集中して気がまぎれました。これは今の自分に集中する(マインドフルネス)でトイレから意識を反らせた(マインドコントロール)だと思ってます。
 んで、快適なトイレがある職場に感謝です。最新式のトイレと温水が出る洗面台があるので助かってます。
 ちゅーことで、今朝も7km走りました。昨日は研修で出社時間が遅いので10km走りました。その影響か最後にまた左足のアキレス腱が少し痛んだので気がかりです。明日も朝に走ります。あそれでは、また。

12月12日(木)

 今に集中する。
 マインドフルネスには今に集中するとありますが難しいですね。特に将来のことが気になるとそのことに備えようと意識が及びがちになり、ついつい今のことに集中しづらくなります。その中で今の仕事のいい所、悪い所を考えてたらダメですね。特に悪い所を考えてたら、今やってる仕事が辛く感じちゃいます。人間、気持ち次第で感じ方が変わるんですね。どうせやるなら良いことを考えながら幸せを感じて仕事をしましょう。
 んで、自分に自由を与えてくれる今の仕事に感謝です。自分のペースでできる今の仕事はなかなか他にはないです。
 ちゅーことで、今朝も7km走りました。今朝はコースを変えて3km走った先にある200mトラックを5周くらい走りました。その時はkm5分30秒くらいの速度で走れたので満足です。明日も朝に走ります。それでは、また。

12月11日(水)

 放射線の影響
 放射線を一定以上浴びたら必ず発生する影響を確定的影響といいます。その中でも早期に発症するか後になって発症するかちゃんとわかっているのですが、この問題は間違いやすいです。不妊症、白内障どちらもこの確定的影響になるのですが、不妊症は早期発症、白内障は晩期発症なんですって。感覚的には逆なんですけどね。ちなみに晩期とは5か月から数年後の遅れを言うそうです。ということは不妊は浴びた後すぐに症状が出てしまうんですね。そういわれてみれば、生殖機能への影響が数か月後に出るというのもおかしいか。やっぱり放射能は怖いですね。
 んで、放射能がばらまかれなくて感謝です。でもそういうリスクをゼロにしてほしいですね。原子力発電はない方がいいと思います。そういう世界を目指すべきだと。
 ちゅーことで、今日はゆっくり7km朝に走りました。平均km8分で無理せず走りました。明日は普通に朝走ります。それでは、また。

12月10日(火)

 今日は久々にお昼ご飯を食べました。奥さんのリクエストに応えタマプラにあるイタリアンへ行きました。本当はアラカルトの料理を雑誌で見てこれは食べてみたいねってことで訪問したんです。いざ注文となるとやっぱりお昼ですから自然とランチメニューを出されて普通にそこからチョイス。パスタと前菜3種、スープとサラダとドリンクも食べたのでお腹いっぱいになりましたが、目的のおいしそうっと思った料理が食べれずなんかバカしちゃったかなって残念感が残ってしまいました。また、今度ね、って奥さん。そういってくれるとありがたいよ。
 んで、そういうグルメの趣味があう奥さんに感謝です。だから37年も一緒にいてくれるんだね。感謝です。
 ちゅーことで、今日は朝に7.5km夕方に13km走りました。明日は朝にゆっくりリハビリランです。それでは、また。

12月9日(月)

 土曜日は高校時代の友達と飲み会を行いました。
 同じ年齢の方々なので興味や体の状況もほぼ一緒。自分が遅れてくるまではがん検査の内視鏡に関するお話で盛り上がってました。^^;そんで、健康関係のお話がメインになった時、自慢げに『最近、毎日ヒットを打てるようになったよ。』って言ったら、え、一回だけなの毎日は当たり前だし・・・って皆さんからケチョンケチョンで愕然としましたね。元気なおじさんは世の中に多いんだ・・・っと改めて、もっと元気にならなきゃいけないと勇気づけられてありがたかったです。
 んで、なんだかんだと刺激を頂ける友達に感謝です。同じ年なので自分の立ち位置が明確ですよね。まだまだ肉体的に精神的にも頑張らないといけません。
 ちゅーことで、今日は朝に9.5km、夕方に10km走りました。昨日走ってない分、元気だった気がします。明日も朝と夕方に走ります。それでは、また。

12月7日(土)

 やっぱり走ると気持ちいい
 長らく走れない日が続きました。今年のほぼ8割は何らかのケガや病気で満足に走れなかったかと思います。今日、久々に朝10km走ってみるとお昼になっても気持ちがいいんです。さわやかというか軽やかというか。こういう効果が期待できるので走ることは自分を助けてくれる生き方の一つだと改めて感じました。
 んで、走ることに走れることに感謝です。自分の身体やや自分の周りの環境が整ってこそのジョギングなので、走れることをもっと感謝したいです。
 ちゅーことで、10km朝に走りました。そのために朝3時50分に起きたのですがそうすると余裕でヒットも打てたしよかったです。でも75分もかかっちゃったのでこれをつぎは70分切れるようになりたいですね。明日は朝と夕方に走ります。それでは、また。

12月6日(金)

 なるほどね
 自分が憎まれ口をたたきやすい人間だってことがわかります。先日にマインドフルネスを行うためには他人の言動に対して評価をしてはいけないということを実践してみてわかったんです。今日、点検のために来た事業者さんが持ってくるのを忘れたので借りたいと言ってきたんです。普段なら点検業務をやるのにそれを持ってこないとはどうして?って言いたくなります。以前なら言ってましたね。こういうことを言わないということがマインドフルネスの一部なんだとそれを言うと自分のストレスになるんだと気づきました。それを寛大な気持ちで許せば自分も変われて救われるんですね。
 んで、マインドフルネスに感謝です。これを実践していけば変わっていける気がします。
 ちゅーことで、今朝は8km走れました。今日は元気に走れました。それでは、また。

12月5日(木)

 今の自分をよく見ること
 他人の行動や自分の過去や未来にこだわらず、ただ目の前のものごとに集中する状態」でいられるようになると、自分が感じたことをあるがままにとらえられるようになるそうです。そうすることによって不安やストレスから解放され、本来相手の考えをあるがままに受け入れられるようになったり、集中力の向上や記憶・判断力の向上、マインドコントロールなどがマインドフルネスのメリットだそうです。なんか難しそうだけど、ようするに今に集中し、あるがままを受け入れろということでしょう。心ここにあらずじゃいけないとかはこの一部だと思いますね。また、ミクロの世界を想像しながら手を洗うということに集中するということもこの一部でしょう。いままでそういうことはやっているので、出来ないことは他人との触れ合いをあるがまままに受け入れることですね。これをこれから一歩ずつ攻略していきましょう。
 んで、他人との触れ合いでは多分受け入れてこなかったことがたくさんあり、それに耐えてくれた今までの人たちに感謝です。これからはちゃんと受け入れるからね。勘弁してチョ。
 ちゅーことで、今日は7km走りました。時間がなく6km位しか走れないかなって思いましたがだんだん速度を上げることが出来てギリギリ7km走れました。少しというか普通に走れるようになってきた感じがします。明日も朝に走ります。それでは、また。

12月4日(水)

 恥ずかしー
 大学職員に貸した吸引式ペン型掃除機が戻ってきました。そのとき、中にあるはずのフィルターがなく、掃除機ファンと駆動部内にゴミやほこりがいっぱい詰まってファンやモーターは普通に回っていても全然吸引していないよ、って教えてもらいました。我々は大学構内の設備のメンテナンスを任されていていわば機械のプロなわけなので、掃除機のメンテが出来ていないとはお粗末な話ですよね。感性が低いのはだらけている証拠かもしれません。ふんどしを締めなおさなきゃ。
 んで、指摘してくださった方に感謝です。これっぽっちも悪気がない人でありがたい方です。
 ちゅーことで、今日は昨日、朝夕合わせて19kmも走ったこともあり完全休養しました。次回は積極的リハビリで休養に代えようと思います。明日は朝に走ります。それでは、また。

12月3日(火)

 充実した日を送るために
 生きる目的を作るべし。ということをお勧めするのはTheSparkFactorの著者であるスタンフォード大学の教授さんです。これは本質でしょうね。生きがいをつくるという事と同じでしょう。それならば目標や夢に向かって人一倍努力している時期が高校生だろうが60歳だろうがあっても不思議はないでしょう。じゃ、自分の目的とは何か?これからもう一度考えてみますが多分間違いないだろうと思っていることがあります。それは人から見ると大したことがない目的かもしれません。でも彼女も行っていますが、その目的は誰かが認めているからとかを気にしないで決めてほしいということです。
 んで、感謝することも自分の人生の目的に大いに関係することなので、このコラムに書いていることが自分のためですので、こういう場面を得られたことに感謝です。
 ちゅーことで、今日は朝に8.5km、夕方に9kmゆっくり走りました。朝は6km走ったところでふくらはぎが少し痛みを覚えたので歩いたりゆっくり走ったりして家に帰りました。痛みが少しでも出たら歩いた方がいいですね。おかげで夕方はふくらはぎの痛みもなく9km走れました。明日は休養日で走りません。それでは、また。

12月2日(月)

 今日は半年に1回の飲み会でお茶の水に行きました。
 前の職場で一緒だった人と半年に一回はお会いしましょうっと決めて今日が3回目です。同じ年で何故か気が合うんですね。半年に1回は頻度が多いかと思ってたんですが前回に逢った時はその前より少し太っていたのに今回は前回よりずいぶん痩せて少しやつれたようにも見えたので驚きました。彼も原因がわからないけど活力がなくなり筋トレも今はやってないそうです。人間ドックで検査してもらうそうです。原因が判って元の姿に戻ることを祈ってます。
 んで、こんな自分にも会いたいと言ってくださる方に感謝です。おまけにお土産まで下さりました。いつまでもこういう関係が続いてほしいものです。
 ちゅーことで、今日は朝に11km走りました。夕方は走れないと朝に多めに走りました。それでもアキレス腱は問題なく、もう故障は治ったんですね。明日は朝と夕方に走ります。それでは、また。

12月1日(日)

 点と線
 自分が小学生低学年のときか箸の持ち方を改めて教えてもらったとき、多分生まれて初めて”なるほど”っと納得したことを思い出しました。それまで箸は線で使ってたのです。そっちの方がスプーンと同じように食べ物に接触する面積が増えるので箸からこぼれにくいだろうと単純に思ってたと思います。でもお箸は先端の点でつかむ方が豆や小さな粒まで簡単に拾って食べることができる。それは粒に接触する面積が狭くなるので圧力が増し粒を保持する力が強くなるからなんですね。そういう理屈までは理解していなかったと思いますが、お箸は先っちょでつかむ方が食べやすくこぼしにくいんだなって生まれて初めての目からうろこでしたね。
 んで、そういうことって大体、親からでなく親戚のおばちゃんに教わってました。いまはもう他界してますがいろんな使えることを教えてもらった叔母に感謝です。神戸にいた叔母は身寄りがない為、自分と神戸にいるいとこがお葬式を執り行いました。もうその叔母もいなくなったので神戸にはもう縁遠くなってしまいましたね。
 ちゅーことで今朝は7kmをゆっくり走りました。それでもこの3日間では一番走り初めからまともに走れたと思います。脚の疲れもゆっくり走ったのでほぐれるといいですね。明日はお休みですがお昼は友達と会うので朝のみ走ります。それでは、また。